「グランヴィリオホテル奈良 -和蔵-」と熱田神宮と平城京の西の守り仏「西大寺」と「王寺大冒険」

グランヴィリオホテル奈良-和蔵- 温泉旅館・温泉ホテル
スポンサーリンク

前回の季の郷 鍋田川の続きで、近鉄弥富駅までやって来ました。

今回も近鉄・南海のほぼ全線と、名鉄の一部区間が乗り放題になる「3・3・SUNデジタルフリーきっぷ」を使います。

3・3・SUNデジタルフリーきっぷ 南海電鉄

まず、近鉄弥富駅から急行に乗って、近鉄名古屋駅へ向かいます。
そこから、名鉄名古屋駅へ向かいます。
実は、名鉄名古屋駅でQR付き改札を発見することができませんでした。
そこで、改札にいる駅員さんに聞くと、QRコードリーダーを出してくれました。
名鉄名古屋駅では、駅員さんにQRコードリーダーを出してもらうスタイルのようですw
そんなわけで、名鉄名古屋駅から特急の自由席に乗って、神宮前駅にやって来ました。
はい、熱田神宮を観光します。

熱田神宮の周辺には、

  • 名鉄名古屋本線・神宮前駅:東門まで約230m
  • JR東海道本線・熱田駅:東門まで約700m
  • 名古屋市営地下鉄名城線・熱田神宮西駅:西門まで約400m
  • 名古屋市営地下鉄名城線・熱田神宮伝馬町駅:南門まで約400m

と、利用する電車に選択肢があります。
ただ、名古屋市営地下鉄名城線は、名古屋駅を通っていないため、名古屋駅から熱田神宮に来るには、名鉄かJRを利用することになりそうです。
名鉄の方が近くて、良かったです。

そんなわけで、熱田神宮・東門に到着です。

熱田神宮1
東門

熱田神宮の境内の地図です。

熱田神宮2
地図

ずずずいっと、中に入っていきます。

熱田神宮3

本宮前に到着しました。

こちらは、神楽殿かぐらでんです。

熱田神宮6
神楽殿

熱田神宮の参拝も終わったことですし、次のホテルを目指しますか?w

ってなわけで、再び名鉄・神宮前駅です。
ダイヤの関係上、から急行に乗って、名鉄名古屋駅。
再び、駅員にQRコードリーダーを出してもらって、名鉄名古屋駅を出ます。
今度は近鉄名古屋駅から、急行伊勢中川行きに乗り、伊勢中川に到着です。

スポンサーリンク

昨日はガストに行ったので、本日は、ココイチです。
着きました、カレーハウス CoCo壱番屋・三重嬉野町みえうれしのちょう店です。
野菜カレーの400gを頼み、おもむろに混ぜます。
まぜまぜ、まぜまぜ。
いつものようにルーが足らないです。
実は、僕がココイチに行かなくなった理由がここにあります。
昔は400gにしたら皿も大きくなって、ルーも増えたと思います。
しかし、今は、皿は大きくならず、ご飯は固められ、ルーは明らかに足りません。
そんなわけで、ココイチにはあまり行かなくなりました。
昔は、冬にカキフライカレーをよく食べに行ってたんですよw

ってなわけで、再び、近鉄・伊勢中川駅。
また、三重の山間部を駆け抜ける長い行程にチャレンジしましょうか。
近鉄・大阪線、急行大阪上本町行きに乗り込みます。
榊原温泉口、長谷寺、と興味深い駅を横目に、大和八木駅に到着です。
また、近鉄・大阪線には三本松と言う駅があります。
どうでも良いことですけど、三本松と聞くと、JR四国・高徳線の三本松駅を思い出してしまいます。
JR四国の三本松駅は、全ての特急うずしおが停車するんですよね。
話を戻しましょう。
大和八木駅から、橿原線を南に行くんだと思ってたら、北に行き、平端から天理線に乗り換え1駅、近鉄・二階堂駅に到着です。
二階堂駅からはGoogleマップナビを参考に徒歩で歩いて行き、グランヴィリオホテル奈良 -和蔵-に到着です。

周辺の地図です。

実は、地図でホテルと二階堂駅の位置関係を見てもらえば分かると思うんですけど、Googleマップでは、二階堂駅からナビすると、ホテルの裏側に案内されます。
ホテルの裏側にはネジ工場があって、工場特有の油のにおいがします。
それでいて、裏側にはホテルの出入り口はないため、結局のところ、表の国道24号側に回り込む必要があります。
疲れましたw
もう、ヘロヘロですよw

スポンサーリンク

建物の説明をします。
本館の左右に各3棟・計6棟の2階建て軽量鉄骨プレハブ作りのような別館が建ち並んだような構造になってます。
ホテル前には餃子の王将の他、ガスト(天理店)と、それとステーキガスト(天理嘉幡店)まであります。
それと、謎の焼肉店がありました。
飲食店には困らない感じです。

早速チェックインして、部屋です。
部屋はセミダブルです。

部屋からの景色です。
僕の部屋からは、前述のネジ工場が見えていました。
別館の各棟からは、ホテルの駐車場か、油臭いネジ工場、あるいは他の別館が見えていたことでしょう。
ネジ工場が見えていたのは、良い意味での当たりだった気がします。

温泉大浴場に行きましょう。
ホテルからの説明はありませんでしたが、駐車場で見かけたバスの情報から、本日は、静岡県小山町立須走中学校の修学旅行客が宿泊してるようです。
普通は、チェックインの時に教えてくれるもんですけどねw

チェックインのとき、修学旅行とかの話は聞かなかったなw

温泉大浴場は狭いです。
内湯と露天風呂があります。
露天風呂に眺望はありませんが、すぐ外にはネジ工場があるはずですw
男女入れ替えはありません。
ただ、夜2時まで入れるため、営業時間は温泉好きには優しいです。

夕食を食べに行こうかなw
本日の夕食は、ホテルのすぐ前の、餃子の王将 天理荒蒔町あらまきちょう店ですまします。
おおっと、昔懐かしの中華飯と餃子2人前のコンビです。
僕は元々、中華飯と麻婆豆腐のコンビを頼んでましたが、
「王将と言えば餃子」
の声に押されて、中華飯と餃子2人前に乗り換えたんですよね。
それと、麻婆豆腐とのコンビは量が多かったから、当時は…w
いやあ、懐かしいw

夜食です。
このブログに登場することは少ないですが、この「いちごミルク」は美味しいですよw
よく飲んでますw

グランヴィリオホテル奈良-和蔵-夜食

朝食は無しです。
ホテルからも出ませんし、買ってもいませんでしたw

ってなわけで、男女入れ替わらない温泉大浴場も堪能したらチェックアウトです。
再び、近鉄・二階堂駅まで歩きましょう。
二階堂駅に着くと、次の電車は急行・大和西大寺行きだと言うことで、大和西大寺駅に到着です。
本当は王寺おうじ大冒険をしたかったんだけど、せっかくだから、西大寺参拝です。

スポンサーリンク

平城京の西の守り神(守り仏?)西大寺に到着です。
近鉄・大和西大寺駅からは予想以上に近かったですw

大和西大寺駅から着たら、まず見えるのがこんな感じ。

西大寺1

大和西大寺駅からは、入り口としては、東門が一番近いです。

西大寺
東門

ずずずいっと入って、四王金堂。

西大寺2 四王金堂

こちらは、本堂。

西大寺3
本堂

東門の外にあるのが石落しゃくらく神社です。

西大寺での参拝も終えたため、再び、近鉄・大和西大寺駅です。
せっかくの「3・3・SUNデジタルフリーきっぷ」を有意義に使うため、当初の予定通り、王寺おうじ大冒険を実施します。
まずは、急行で橿原線・田原本駅を目指します。
田原本駅に着いたら、いったん駅を出て、徒歩で、近鉄田原本線・西田原本駅に到着です。
そこから、普通電車に乗って、新王寺駅に到着です。
新王寺駅からいったん駅を出て、次は、徒歩で、近鉄生駒線・王寺駅に到着です。
王寺駅から生駒線普通電車に乗り、近鉄・生駒駅に到着です。
これ、

  • 田原本駅と西田原本駅
  • 王寺駅と新王寺駅

が、別々の駅になっちゃってるんですよね。
そして、田原本線と生駒線も別々の路線になっちゃってます。
ここらへんを1つにまとめたら面白いんでしょうけど、田原本線も生駒線も単線が主流で、電車も遅かったです。
もうちょっと、高速路線で、利用客も多ければ良いんでしょうけど、そうもいかないようです。
ちなみに王寺にはJR西日本の関西本線(大和路線)や和歌山線も駅を設けており、こちらは大和路快速の停車駅でもあります。
ちなみに王寺駅は、JR和歌山駅よりも乗降客数の多い駅です。

もう、おなかのすき具合も限界です。
鶴橋風月・近鉄生駒店で昼食です。
チーたまぶたモダンです。
(チーズと卵と豚のモダン焼き)

鶴橋風月250515

昼食後は、生駒駅から、近鉄奈良線急行で大阪難波駅。
徒歩で南海なんば駅に行き、和歌山市駅まで特急サザン自由席に乗って、フィニッシュです。

最終的に、「3・3・SUNデジタルフリーきっぷ」の利用履歴はこんな感じになりました。

今回はこんなところです。
じゃあにいw

error: ありがとうございます
タイトルとURLをコピーしました